【節税の裏ワザ】年収108万円でも青色申告で非課税に!個人事業主の65万円控除と経費活用術

※当サイトには広告が含まれています。

〜青色申告を活かせば、少ない売上でも節税効果は絶大〜
今回は、「年収(売上)108万円で、青色申告特別控除65万円を使って所得を基礎控除内に収める方法」について解説します。この記事では一人暮らしの個人事業主を想定していますが、二人暮らしや子育て世帯など、家族構成によって税金や保険料の計算は変わるため、自分の状況に合わせた調整が大切です。


売上と所得の関係を理解しよう

給与所得者とは違い、個人事業主(フリーランス)の場合は「収入(売上)」から「青色申告特別控除」と「経費」を引いた残りが「所得」となります。

  • 売上(事業収入):108万円
  • 青色申告特別控除:−65万円
  • 課税対象所得:108万円 − 65万円 = 43万円以下

経費分(例:10万円)は計算に含めませんが、実際には経費として使えるため、その分まで稼いでも所得は基礎控除内という安心感があります。

所得43万円以下であれば、基礎控除43万円以内に収まるため、所得税も住民税もゼロになります。


メリット① 青色申告特別控除65万円が強力すぎる

青色申告をしている個人事業主は、最大で65万円の特別控除を受けられます。

これは経費とは別に差し引ける強力な節税措置です。

  • 帳簿をつけて電子申告する → 65万円控除
  • 簡易帳簿または紙申告 → 10万円控除
65万円控除をフル活用すれば、年収108万円でも非課税ラインを安全に維持可能!

メリット② 経費を上手に使えば手取りを守れる

経費は「必要な支出」として認められる範囲が広く、

たとえば以下のような支出が経費計上できます。

  • パソコン・スマホ代・通信費
  • 取材や打ち合わせの交通費
  • 自宅の一部を仕事部屋として使う場合の家賃・光熱費の按分
  • 文房具・ソフトウェア・サーバー代など

経費+青色控除=実質的な非課税ラインを大幅に広げるカギ


メリット③ 一人暮らしなら固定費の最小化で相乗効果

フリーランスは収入が変動しやすいですが、税金・保険料を最小化すれば支出の安定につながります。

  • 所得税・住民税:非課税
  • 国民健康保険料:軽減または免除の可能性あり
  • 国民年金保険料:免除・猶予の申請が可能

一人暮らしの方は、これらの軽減制度をうまく使うことで、実質の生活コストを月数千円単位で節約できます。


メリット④ 「敢えて1万円少なく」するのが安全策

青色申告の控除や経費の額は年によって変動することもあるため、
課税ギリギリラインを攻めず、1万円ほど少なく見積もるのが安全です。

  • 理論上の上限:売上108万円
  • 実際の目標:売上107万円程度

この1万円の余裕が、思わぬ売上や仕入れミスを吸収する“非課税保険”になります。


注意点:社会保険・扶養の基準は別物

税金上は非課税でも、社会保険上の「扶養」や「保険料軽減」は別基準で判定されます。

たとえば健康保険の扶養は「年収130万円未満」が目安です。

したがって、税金・保険の両面で最適化するには、世帯構成や加入保険の種類も考慮する必要があります。


まとめ:青色申告+経費で“非課税ゾーン”を作る!

項目 内容
売上(事業収入) 約108万円(※安全を見て107万円程度)
青色申告特別控除 65万円
経費 計算には含めないが、その分までは稼げる
課税対象所得 43万円以下(控除後)
所得税・住民税 非課税

経費+青色申告控除=最強の節税コンビ

一人暮らしの方は「非課税+低支出」で安心、

家族がいる方は「世帯全体での最適化」を意識しましょう。


個人事業主にとって、青色申告特別控除65万円は最大の味方。

経費をきちんと計上し、売上を108万円以内にコントロールできれば、非課税ラインを安全に維持できます。

さらに、経費分は課税計算に含めないので、経費で使える範囲まで稼いでも安心というメリットがあります。

ただし、

  • 一人暮らしか
  • 夫婦・同棲か
  • 子育て世帯か

によって最適な調整は変わります。
敢えて1万円少なく働くゆとりが、安心して継続できる節税ライフのコツです。

参考までに。

トップへ戻る