一人暮らしを想定していますが、家族構成や扶養の有無によって節税や保険料の最適化は変わります。必ず自分の状況に合わせて計画しましょう。
両取り作戦の基本コンセプト
アルバイトの給与所得は安定性があり、勤務時間や収入の自由度が比較的高いです。ここに個人事業主としての事業所得を加えることで、
- 無理なく余剰金を生み出す
- 青色申告控除や経費を活用して節税
- 資産形成のスピードを加速する
ことが可能になります。
毎月一定額の投資資金を捻出するチャンスが潜んでいますよ!
売上と控除の目安
- アルバイト所得:年間55万円(給与所得控除以内)
- 安全策として1万円少ない54万円に抑えると安心
- 事業所得:売上108万円(青色申告控除65万円で課税所得43万円以内)
ここでポイントなのは、経費分は計算に含めませんが、実際には経費として使えるため経費分まではさらに稼いでも所得は基礎控除内に収まることです。
アルバイト+事業所得の両取りで、合計収入は163万円でも課税所得を非課税内に収めることが可能
手取りを最大化するコツ
- アルバイト所得は控除を活かして非課税に抑える(給与所得控除55万円以内)
- 事業所得は青色申告65万円控除+経費を活用
- 敢えて上限より1万円少なく計算(アルバイト所得54万円)することで課税ギリギリラインに対しての安心を確保
別記事では1つの所得で生計を立てているケースとして給与所得・事業所得それぞれから1万円を引く方法を紹介していますが、今回は両取りなので合計所得から1万円を引けていれば十分ですね。
資産構築のステップ
- アルバイト+事業所得で余剰金を確保
- 余剰金を元本に、積立投資や資産運用をスタート
- 経費や控除で税負担を抑えつつ、手元資金を守る
- 事業所得が成長すれば、投資原資も拡大
重要なのは「安定収入を土台にして、事業所得で余剰金を作り、投資・資産構築に回す」という循環を作ることです。
人によっては、事業所得が安定しているケースがあります。その場合であれば、給与所得を不定期の単発のアルバイトに置き換えて余剰金作りをしても良いですね。
注意点
- アルバイトの場合、勤務時間や給与額で社会保険加入義務が変わる
- 事業所得の増加による住民税・国民健康保険料への影響を確認する
- 節税や資産運用といえども無理な売上確保はリスクが高い
初めは慎重になりますが、定期的に売上をチェックすることで計算ミスが起きていないかなどに気付けます。
控除内で収めつつも手取りを最大化することに注力しましょう。
まとめ
アルバイト+事業所得の両取り作戦は、
- 安定収入+副業収入の組み合わせで余剰金を生む
- 青色申告控除や経費活用で課税所得をコントロール
- 余剰金を資産形成に回すことで、将来の経済的自由に繋がる
一人暮らしなら、生活コストを抑えつつ、手取り最大化→資産構築→投資の流れを作ることが可能です。
アルバイト+事業所得の両取り戦略は、少額でも資産形成をスタートできる最強の方法です。
参考までに。

