NFTマイナーはいつでも買えていつでも売れる。
であるとすれば、、、
アプリ内流通市場のトレードで利益差を出せると判断した上で購入したなら購入後即時に売るもよし。
GOMININGやビットコインの市場価格変動を考慮した上で後々売るもよし。
つまり、原資回収自体は理論上いつでも実現可能なわけですね。(個々のNFTマイナーの相場観など状況によって売れやすさに違いはありますが)
例えば、相場よりも割高で買ったとしたら、出品価格を高値はおろか相場価格にしても売れにくいのは誰でもお分かりいただけるかと思います。
なので
「どうしてもこのデザインのNFTマイナーが欲しくて〜」とこだわりを持つ人は要注意です。
あなたがGoMiningをやる目的は、お金を投資して稼ぎたいのか、それとも好みのNFTマイナー(デザインのデータ)が欲しいのかを区別しないといけません。
常日頃から心掛けるべきことは
戦略的に買い、戦略的に売る。
本当は、たったこれだけで全て解決できるんですよ。
【GoMiningで稼ぐとは】
⚫︎NFTマイナーの育成
→パワー(TH)エネルギー効率(W/TH)を強くして獲得報酬を高める
⚫︎毎日のビットコインマイニング報酬
→ただし、報酬スタイルでマイニングを選んだ時のみでMiner Warsは除く
⚫︎NFTマイナーのトレード売却益
→「安く買って、高く売る」と言う商売の王道ものですね
からなるゲームで言うRPG感覚でできる投資スタイルのことです。
正直なところ、日本語の情報ではあまり知られていませんが、NFTマイナーのパワー(TH)やエネルギー効率(W/TH)をアップグレードするのと同じくらい、トレードによる稼ぎ方もGoMiningの世界ではスタンダードな手法だと感じています。
GoMiningは、NFTマイナーを通じて毎日のビットコインマイニングを行うことにより、投資額や報酬価格は人それぞれ異なれど、マイニングしたその翌日には不労所得生活が現実のものとして体感できるわけです。
アカウント作成がまだの人はここからどうぞ↓
【紹介リンク】
GoMiningの始め方はこちらからどうぞ↓
【GoMining】不労所得!?ビットコインマイニングの始め方
わかりやすい月5万円を稼ぐ方法はここからどうぞ↓
【GoMining】月5万円を不労所得で稼ぐための最もシンプルな戦略
原資回収についての考え方やNFTマイナーの購入価格・購入方法にもよりますが、普通に買えばNFTマイナーの原資回収には3〜4年掛かります。
と言うのも、メンテナンス代の支払い方法の選択によって純報酬に影響が出てくるからです。
プロモーションコードを使った今だけの原資回収方法の解説はここからどうぞ↓
【GoMining】プロモーションコードで最大+25THを得て稼ぐ方法
と言うことで
それでは早速、例として
1TH 20W/THのNFTマイナーをApple決済で4,500円支払った場合を解説します。
まず先に、メンテナンス代をGOMININGで決済するとします。
わかりやすくするために、ここでは一旦プール支払いの計算は割愛します。
ビットコイン価格は$110,832.08の時点での計算になります。
年間の純報酬が$9.96=¥1,468.12なので

4,500÷1,468.12=3.0651
メンテナンス代をGOMINING決済すると、原資回収に3年くらい掛かります。
次に
メンテナンス代をビットコイン報酬から差し引かれるビットコインで決済するとします。
年間の純報酬が$7.56=¥1,114.36なので

4,500÷1,114.36=4.0382
メンテナンス代をビットコイン報酬から差し引かれるビットコインで決済すると、原資回収に4年くらい掛かります。
ちなみに、メンテナンス代をGOMINING決済で行うことにより
年間のプール支払い額は$19.01=¥2,802.11なので
4,500÷2,802.11=1.606
原資回収に1年6ヶ月くらい掛かる見立てになります。
それもそのはず
NFTマイナーの購入代+メンテナンス代(GOMINING決済)=投資金額
となるからです。
ただし、これにはからくりがあるんです。
原資回収の考え方として、忘れてはならないのが
①投資する際は、生活維持に必要ないお金、即ち最悪無くなっても勉強代として受け入れることができる使わない余分なお金を充てて始めることとし、投資は自己責任であると心に決めておくこと
②NFTマイナーはいつでも買えていつでも売れること
③GOMINING価格やビットコイン価格も必ず変動することを考慮して長期的には上がると見込んでおくこと
加えて②に補足すると
GoMiningのビジネスが少なくとも現状維持をしつつ破綻しない限りは、いつでも買えていつでも売れると言うことが大前提
となっているんですよね。
なので、気分や状況が変わってGoMiningを一時的にでもやめたい時は
購入したNFTマイナーをアプリ内の流通市場で売ってしまえば、サクッと原資回収完了!!
つまり
NFTマイナーの売上利益差+毎日のビットコインマイニング報酬=利益確保完了
と言う道筋が成り立つんですよ。
これから始める人も既に始めている人もここはよく頭に刻んでおく必要があります。
とは言え
投資は自己責任なのでGoMiningに参入すべきかどうかをよくご自身の意志を持って見極めて下さい。
ちなみに、GoMiningはMark Zalanによって2017年に設立され、今年で8年となります。
今のような形としてGoMiningアプリでデジタルマイニングができるようになったのは2022年。
ここ最近では仮想ウォレットのアップデートもありましたよね。

もちろん外部ウォレットにも連携できますが、基本的に上記他の通貨→GOMININGへはアプリ内で変換できるので以前よりも圧倒的に使いやすくなってきてます。
こういうの、嬉しいですよね!
他にも投票権としてGOMININGを預けて増やせるステーキング機能もアプリに実装済みです。
仮想ウォレットやEthereumウォレットでロックできますが、BSCウォレットも近日公開のようです!

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

ちなみに、現時点での平均ロック期間が2年2ヶ月とのこと。
ロックしてステーキングでGOMININGを増やすことをしなくても
これを機にメンテナンス代として、GOMININGで決済するのを試したい人は少額でも試してみる価値は充分あるかと思います。
もちろん、その際にも自己責任でお願いします!
参考までに。
アカウント作成がまだの人はここからどうぞ↓
【紹介リンク】
GoMiningの始め方はこちらからどうぞ↓
【GoMining】不労所得!?ビットコインマイニングの始め方
わかりやすい月5万円を稼ぐ方法はここからどうぞ↓